top of page

伊勢神宮社木の杉で、座卓を作る。


伊勢神宮社木の杉を使って、座卓を作らせていただきました。

推定樹齢は350年以上。(※推定方法は文末に記載)


浮造りになっていた原板を、平らに削り直します。



脚の取り付けは木ダボで。



金属は結露を呼ぶので、なるべく金属パーツは使いません。


ドリルで穴あけ。






接着剤を入れて、万力で圧着。





上手にできました。





塗装は、お客様の手で。




当社でご用意したのはプラネットカラーのハードクリアオイル。

化学物質過敏症の方や、小さなお子さんがいても安心。





裏から塗って。





表は二度塗り





無事搬入できました。


上写真の、座卓のすぐ右手が薪ストーブでした。

ひと冬経過してから様子を伺いに再度訪問したところ、幸い大きな狂いはありませんでした。


(※樹齢推定方法)

当該材は樹芯なく、下記の計算式により樹齢を求めました。

推定年月日:令和6年4月5日

対象:伊勢神宮社木 杉

当社管理番号:O-157イ(樹芯寄り)、O-157ロ(樹皮寄り)

推定方法:試料実測 および 樹芯位置推定式による計算

試料:O-157イの末口断面(地上3mと思われる)

試料実測:216年。ただし耳はあるが樹芯なし。よって以下の推定式を用いる。


樹芯位置推定式:(便宜上、年輪を真円、樹芯は中心にあるものと仮定する)

弧を認識できる年輪上に点A、Bを決める。誤差を小さくするため両点はなるべく離れた二点としたい。




ABを直線で結び、中間点をCとする。

Cから垂線を伸ばし弧との交点をDとする。同垂線は反対方向に樹芯Eが想定される。

交点Cは直角であり、二つの直角三角形BCDとBCEを作る。

線分CDをa、BCをb、BDをcとする。

線分BEは当該年輪の半径rであり、DEに等しい。したがって線分CEは(r-a)となる。(※このr-aが未確認年輪部分です。)


ひとまずrを求める。

直角三角形BCEは三平方の定理より、

r2(※rの2乗と読んでください)=(r-a)2+b2

                 =r2-2ar+a2+b2

rを左辺に移項

r2-r2+2ar=a2+b2

2ar=a2+b2

r=(a2+b2)÷2a ―①


ところで、三角形CBDも直角三角形である。

各辺の長さは三平方の定理で、

a2+b2=c2 —②


①           に②を代入すると、

r=c2÷2a —③

これを樹芯位置推定式とする。


試料として、樹皮から180年目の年輪を採用。




実測値は以下の通り。(小数点以下省略)

a =84mm

b =279mm

c =291mm

上記③に各数値を代入すると、

r=(291×291)÷(2×84)

 =84681÷168

 =およそ504


すなわち当該年輪から樹芯までの距離は、504mmと推定されます。


この504mmの中に何年分の年輪があるか(x)を推定するには、

aの長さとの比例が適切と考えます。(欠如情報の近似値)

aにおける年輪は36年です。


x年:504mm=36年:84mm

84x=504×36

  =18144

x=18144÷84

 =216年


樹皮から180年の年輪まで育つのに216年かかっている計算です。

(※偶然にも試料実測値と同じ値です。紛らわしいですがご容赦ください。)


ただし、木材は乾燥過程で木表が木裏より余分に縮むため、年輪の弧はやや広がります。

それを考慮し、1割減じて194年。(端数除外)

更に、樹芯が中心からずれていた可能性を考慮し、1割減で174年。(同上)


r-a=174-36

   =138年


したがって当該材の樹齢は、

確認済み年輪216年+欠如年輪138年=354年

と推定されることをご報告いたします。


なお、当該試料は地上3m程度の位置にあたると思われ、実際の樹齢は更に高い可能性を否定しません。



Comentários


bottom of page